駅近物件はなぜ高くても選ばれるのか
賃貸物件の賃料は適当に決められているわけではありません。賃料を決める要素のひとつに利便性があり、移動の便がよいエリアに立地するものは高賃料になります。例えば駅近物件は高賃料ですが、それに見合っただけのメリットがあります。素早く公共の乗り物を利用できるので、雨天時の通勤・通学で非常に楽です。駅まで1分と15分では利便性がまったく異なるのは容易に想像できるでしょう。一方で駅近物件は部屋が狭いというデメリットがあり、これは土地が限られてくるためです。人気エリアで大勢が生活するためには、一世帯当たりの面積はどうしても狭くなってしまうのです。狭いとストレスを感じやすい問題がありますが、狭さゆえのメリットもあります。掃除をするのが楽になりますし、また生活がコンパクトになるのです。広い家だと家具・家電は豪華なものを揃えたくなる人が多いですが、部屋が狭いと必然的に設置できるものが限られてくるでしょう。それゆえ節約生活をしたい人にとって、駅近物件は好都合になる場合があるのです。
オール電化住宅はコスパ・安全性ともに優れている
駅近物件と同様にオール電化物件にも多くのメリットがあります。新築物件では2件に1件がオール電化物件という現実がありますが、賃貸においてもオール電化が積極的に選ばれています。例えばIHクッキングヒーターの使用が可能になり、ガスを使用しない生活が実現するのです。お子さんやペットのいる家庭にとって、安全性の担保となる設備でしょう。給湯・暖房費用を削減したり、光熱費の使用量をシンプルにできるなどのメリットは大きいです。
家賃が同じくらいなら、千歳の賃貸に大きな違いはないと思っていませんか?しかし家賃が同じでも、駅からの距離や設備さらには間取りなどさまざまな違いがあるので注意が必要です。